一級ボイラー試験ーこの過去問題で合格した


一級ボイラー技士試験 「一発合格サイト」です。
過去問題の解答・解説を提供します。 勉強方法、問題集、試験情報、合格体験記等もご紹介します。
(by nanayo)

問題研究

水管ボイラーに関する問題についての質問と回答

HPの「一級ボイラー試験/質問掲示板」に掲載された質問と回答
http://boiler.bbs.fc2.com/

【問題文】
「合格パック」中の「新・精鋭問題200」の「ボイラーの構造」

問11 水管ボイラーに関し、次のうち誤っているものはどれか。

(1)自然循環式の中低圧ボイラーには、蒸気ドラムと水ドラム各1個の2胴形のものや、蒸気ドラム1個と水ドラム2個の3胴形のものがある。

(2)炉壁に水管を配置した水冷壁管は、火炎からの強い放射熱を有効に吸収し、高い蒸発率を示す放射伝熱面になる。

(3)高温高圧ボイラーでは、本体伝熱面が水冷壁管だけからなり、接触伝熱面が全くないか、又はわずかしかない放射ボイラーの形式をとる。

(4)高温高圧ボイラーでは、エコノマイザが小型ですむため、全吸収熱量のうち蒸発部水管群で吸収される熱量の割合が大きくなる。

(5)給水及びボイラー水処理に注意が必要で、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理が求められる。


【解答解説】

解答: 4

解説:◎出題頻度大 P36~46
(4)高温高圧ボイラーでは、蒸発潜熱が少なくなり、本体伝熱面の吸収熱量の割合が小さくなるので、所要熱量を水冷壁管だけで吸収することが可能になること、また、過熱器、エコノマイザでの吸収熱量の割合を増すことができる。

【質問】1級受けようと決めました。

解説内の(蒸発潜熱が少なくなり、本体伝熱麺の吸収熱量の割合が小さくなるので所要熱量を水冷壁管だけで吸収することが可能になる)というところがよくわかりません。
高圧となると蒸発潜熱が少なくなるというのは理解していますがそれとその後の記述の関連性の部分がよくわかりません。
(2014/11/11 (Tue) 22:44:30)

--------------------------------

【回答】kanri

消却法を使って、正解を導きましょう!

選択式問題の解き方として、(1)~(5)の各選択肢が正しいかどうかを吟味していきます。

(1)正しい:自然循環式の中低圧ボイラーには、蒸気ドラムと水ドラム各1個の2胴形のものや、蒸気ドラム1個と水ドラム2個の3胴形のものがある。(一級ボイラー技士教本P41)

(2)正しい:炉壁に水管を配置した水冷壁管は、火炎からの強い放射熱を有効に吸収し、高い蒸発率を示す放射伝熱面になる。(同P37)

(3)正しい:高温高圧ボイラーでは、本体伝熱面が水冷壁管だけからなり、接触伝熱面が全くないか、又はわずかしかない放射ボイラーの形式をとる。(同P37~38)

(5)正しい:給水及びボイラー水処理に注意が必要で、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理が求められる。(同P37)

この問題の設問は、「誤っているものはどれか」です。
消却法を使って、正解を導きましょう。

(1)(2)(3)(5)が正しいとすれば、誤っているものは、(4)となります。

(4)誤り:高温高圧ボイラーでは、エコノマイザが小型ですむため、全吸収熱量のうち蒸発部水管群で吸収される熱量の割合が大きくなる。


念のため、一級ボイラー技士教本で調べると、

「高温高圧ボイラーでは、蒸発潜熱が少なくなり、本体伝熱面の吸収熱量の割合が小さくなるので、所要熱量を水冷壁管だけで吸収することが可能になること、また、過熱器、エコノマイザでの吸収熱量の割合を増すことができる。」(P38)と記載しています。→ 選択肢(4)は、これと反対の記述です。
(2014/11/12 (Wed) 10:53:37

応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ
資格受験 ブログランキングへ

 

一級ボイラー「ボイラーの構造」の研究-18

一級ボイラー「ボイラーの構造」問題の研究

一級ボイラー「公表試験問題(H 26年04月)と解答」が 完結しました。
今回は、受験者が難しいという「ボイラーの構造」を取り上げて、問題研究します。
解答、解説はすぐに見ず、教本などで調べて解答して下さい。

問18 主蒸気弁に関し、次のうち誤っているものはどれか。

(1)玉形弁は、蒸気の流れが弁内でS字形になるが、蒸気の入口と出口の方向は共に一直線で、高圧の場合でも蒸気が漏れることは少ない。

(2)仕切弁は、蒸気入口側の圧力により弁体と弁座が圧着され、気密が保たれる。

(3)弁棒に設けたねじが弁室にあるものを内部ねじ形、弁室外にあるものを外部ねじ形と分類している。

(4)高圧高温の弁は、弁体と弁座の間に大きな力が加わり開閉が困難になるため、小型のバイパス弁を設けて弁の操作を容易にする。

(5)逆止め弁は、弁の入口側の圧力低下や出口側の圧力上昇が生ずると、弁体が出口側圧力によって弁座に押し付けられて閉じることで蒸気の逆流を防止する。

応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ
資格受験 ブログランキングへ


続きを読む

一級ボイラー「ボイラーの構造」の研究-17

一級ボイラー「ボイラーの構造」問題の研究

一級ボイラー「公表試験問題(H 26年04月)と解答」が 完結しました。
今回は、受験者が難しいという「ボイラーの構造」を取り上げて、問題研究します。
解答、解説はすぐに見ず、教本などで調べて解答して下さい。

問17 圧力計、水面計に関し、次のうち誤っているものはどれか。

(1)圧力計は、胴又は蒸気ドラムの一番高い位置に取り付けることが原則であり、一般にはブルドン管式のものが使用される。

(2)圧力計は、通常、胴との間に水を入れたサイホン管を設け、サイホン管と胴との間にはコックを設ける。

(3)ガラス水面計は、その可視部の最下端が蒸気ボイラーの使用中維持しなければならない最低の水面(安全低水面)を指示する位置に取り付ける。

(4)水柱管の水側連絡管は安全低水面より下に、蒸気側連絡管は水面計で見える最高水位より上に取り付ける。

(5)水高計は温水ボイラーの圧力を測る計器であり、その構造は蒸気ボイラーの圧力計と同様である。
 
応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ
資格受験 ブログランキングへ


続きを読む

一級ボイラー「ボイラーの構造」の研究-16

一級ボイラー「ボイラーの構造」問題の研究

一級ボイラー「公表試験問題(H 26年04月)と解答」が 完結しました。
今回は、受験者が難しいという「ボイラーの構造」を取り上げて、問題研究します。
解答、解説はすぐに見ず、教本などで調べて解答して下さい。

問16 炉筒の構造と強度に関し、次のうち誤っているものはどれか。

(1)炉筒は燃焼ガスによって加熱され、長手方向に膨張しようとするため、炉筒には圧縮応力が生ずる。

(2)炉筒の圧かいを防止するため、波形炉筒を用いたり、平形炉筒の場合には外周に補強リングを
溶接したりする。

(3)平形炉筒では、伸縮継手の多くは各節の接合部に設けられ、溶接によって取り付けられる。

(4)波形炉筒は、外圧に対し強度が大で、熱による伸縮が自由である。

(5)ブリージングスペースにはステーを設け、熱応力が生じる鏡板や炉筒を補強する。

応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ

続きを読む

一級ボイラー「ボイラーの構造」の研究-15

一級ボイラー「ボイラーの構造」問題の研究

一級ボイラー「公表試験問題(H 26年04月)と解答」が 完結しました。
今回は、受験者が難しいという「ボイラーの構造」を取り上げて、問題研究します。
解答、解説はすぐに見ず、教本などで調べて解答して下さい。
 
問15 ステーに関し、次のうち誤っているものはどれか。

(1)ステーボルトは、機関車形ボイラーの火室側の板とその外側の板のように接近している平板の補強に使用される。

(2)ステーボルトには、外側から知らせ穴があけられ、ステーが切れた場合はこの穴から蒸気が噴出し異常を知らせる。

(3)炉筒煙管ボイラーの炉筒と鏡板の間のブリージングスペースには、ステーを設けて炉筒に生ずる熱応力を緩和する。

(4)管ステーは、煙管よりも肉厚の鋼管の両端にねじを切り、管板に設けたねじ穴にねじ込むか、又は溶接により取り付ける。

(5)炉筒煙管ボイラーの後管板のように、火炎に触れる部分に管ステーを取り付ける場合には、端部を縁曲げしてこの部分の焼損を防ぐ。

応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ

続きを読む
美 女 暦
アクセスカウンター

    好評の定番・受験用図書
    図書の注文はこちら!

    一級ボイラー「合格パック」
    一級・合格体験記
    一級・専用ホームページ
    プロフィール

    nanayo0102

    カテゴリー
    記事検索
    メンバーリスト
    楽天市場
    • ライブドアブログ