一級ボイラー試験ーこの過去問題で合格した


一級ボイラー技士試験 「一発合格サイト」です。
過去問題の解答・解説を提供します。 勉強方法、問題集、試験情報、合格体験記等もご紹介します。
(by nanayo)

2013年09月

2級ボイラー試験に続き、1級ボイラー試験合格ー1/2

9月25日、1級ボイラー技士試験合格しました。

2級ボイラー技士試験から大変お世話になりました。

経過・学習期間

2級ボイラー技士での学習で忘れている部分は多かったのですが、ボイラーに関する基礎は身についていますので、管理人様の教材に集中することで記憶をよみがえらせながら、1級の知識を肉付けし定着させていきました。

今回は試験前にあらかじめ年休を数日取得しており、自習室を利用しながら短期集中で試験に臨みました。残された2週間を全力疾走です。

初回は「新精選問題200」「精選問題193」を教本を読みながら問題を解いていきました。管理人様の指示どおり教本にはアンダーラインを引きながら、読み込んでいきました。

2回目は正解・不正解にかかわらず問題の全選択肢の内容を再度教本(アンダーラインの箇所)で確認していきました。

また教材の解答には管理人様からのアドバイスや関連項目、注意点などが書かれいますので、それも全て教本で確認の上、赤ペンで細かく書き込んでいきました。

3回目は教本を使用せず、問題を解いていきました。

様々な書き込みがされた解答がいわば「ミニ教本」となっていますので、解答と書き込みを熟読することで、関連する部分まで復習することができました。

試験数日前になり、管理人様から追加購入していた「過去問題集」に取り掛かりました。準備期間が短かったこともあり、この時点では7~8割程度の正答率でした。

試験前日から試験開始直前までは、ひたすら「新精選問題200」「精選問題193」を解き続けました。

「燃料および燃焼」にやや不安を残しながら試験に臨むこととなりました。

「燃料および燃焼」は不安が的中し、「確実に正解」と思われる問題が3~4問程度、あとは「はっきりとはわからない」という状態でした。
他の科目が順調だっただけに、退室後のショックは大きいものでした。

待合室で教材を取り出して確認をしましたが、「はっきりわからない」問題の一部が近年の過去問題から出題されていることがわかりました。

またそれらがほぼ「ノーマーク」だった問題もあり、この時点では科目4割以上の条件をクリアできず不合格を覚悟しました。

不安な気持ちもままWEBでの合格発表を確認しましたが、結果は「合格」でした。ギリギリだったと思いますね。(2013/09/26 YH)


▼ランキング参加中です。あなたのクリックが励みになります!
ます!
にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ
←第1位
▼こちらもお願いします。

←第35位

一級ボイラー技士試験、合格までの経緯です-2

一級ボイラー試験、合格までの経緯

一級ボイラー技士合格セットと改訂版を購入しました。

さきほど安全衛生技術センターのWEB発表で、「合格」を確認しました。
3度目の正直となりまして、嬉しさも倍増ですね。

この度も管理人様の教材に集中することにより、一級試験を突破することができました。本当にありがとうございました。

二級学習時も思ったのですが、市販の参考書とは異なり紙面から伝わってくる管理人様の声のようなものを感じまして、教材に対する愛着もわいてくるものですね。

二級での基礎が身についていたこともあり、今回は安心して試験に臨むことができました。

4科目のうち「燃焼」がややひねった問題と頻出ではない問題が出題されており、解答があやふやなものが多かったのですが、他3科目でカバーできたようです。

合格体験記にも書かれていましたが、最近の試験では過去数年内に出題されたものが出題されているようですね。管理人様から追加購入していた過去問題集、数冊から似たような問題が出題されていました。

さてボイラー技士試験への挑戦も終わりましたが、これで管理人様の教材から卒業ということになりまして、とても寂しく思っています。これも機会にボイラー整備士試験にも挑戦してみたいと思うようになりましたが、やはり「管理人様の教材でなければ」という思いがあります。

2級ボイラー技士試験より長きにわたりお世話になりました。
本当にありがとうございました。

別便で合格体験記をお送りしますね。(1013/09/25 長崎 yuji)

▼ランキング参加中です。あなたのクリックが励みになります!
ます!
にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ
←第1位
▼こちらもお願いします。

←第35位

一級ボイラー技士試験、合格までの経緯です-1

一級ボイラー試験、合格までの経緯

昨年11月頃、一級ボイラー技士「合格パック」を購入した致しました。

その後11月の試験に向けて準備を進めていたのですが、試験当日の朝、職場の後輩が骨折入院となりまして、急遽出勤しなければならなくなり、残念ながら試験は欠席となってしまいました。

その後、再度一級ボイラー技士試験の申込を行ない、準備を進めていたのですが、またしてもインフルエンザ流行で多数病気が出てしまいまして、大幅なシフトの変更が行われ、またしても受験することができませんでした。

その後随分期間が空いてしまったのですが、9月17日に年休が取れそうでしたので、3度目の正直、再再チャレンジすることにしました。

先ほど管理人様のHPで試験情報を確認したのですが、最近の試験では出題傾向が変わってきているということで、それに対応した教材が用意されていることを知りました。期間が空いてしまったことでかなり内容を忘れてしまいましたが、管理人様の新しい教材で対応できると信じています。この度もお世話になります。
(1013/09/03 長崎 yuji)

▼ランキング参加中です。あなたのクリックが励みになります!
ます!
にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ
←第1位
▼こちらもお願いします。

←第35位

一級ボイラー「構造問題」の研究-12

一級ボイラー「構造問題」の研究

構造問題が難しいという声を聞きます。
今回は、構造問題を取り上げます。
解答、解説はすぐに見ず、教本などで調べて解答して下さい。

問12 ボイラー水の循環に関し、次のうち誤っているものはどれか。(H19.4公表)

(1)下降管と上昇管の気水混合物の密度の差による圧力差を循環力と呼び、循環力は循環回路の全流動抵抗に等しい。

(2)高圧ボイラーでは、蒸気の密度が大きく、上昇管の気水混合物の平均密度が余り小さくならないので循環力は低下しがちである。

(3)循環比とは、発生する蒸発量に対し、何倍の気水混合物が循環しているかを示すものである。

(4)ボイラーの運転圧力が低いほど、蒸気の比体積が大きくなるため、循環比を大きくとって、水管内で蒸気が占める体積割合を抑える必要がある。

(5)多管式の貫流ボイラーは強制循環式であり、単管式の貫流ボイラーは自然循環式である。


▼ランキング参加中です。あなたのクリックが励みになります!
ます!
にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ
←第1位
▼こちらもお願いします。

←第35位


続きを読む

一級ボイラー「構造問題」の研究-11

一級ボイラー「構造問題」の研究

構造問題が難しいという声を聞きます。
今回は、構造問題を取り上げます。
解答、解説はすぐに見ず、教本などで調べて解答して下さい。

問11 水管ボイラーにおける水の自然循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(H17.04公表)

(1)水管内で水が沸騰している状態では、水管の管壁は、飽和水よりわずか20℃程度高い温度に保たれる。

(2)水管内に発生蒸気が停滞すると、蒸気の熱伝達率は沸騰水に比べてはるかに小さいので、管壁温度は著しく高くなる。

(3)下降管のボイラー水の密度と蒸発管の気水混合物の密度との差による圧力差は循環回路の全流動抵抗に等しい。

(4)確実な水の循環を行わせるには循環力を大きくとることが望ましく、このため下降管を適度に加熱する。

(5)確実な循環を維持し、水管の冷却を十分行わせるには、蒸発管入口流速が少なくとも0.3m/s程度必要である。


▼ランキング参加中です。あなたのクリックが励みになります!
ます!
にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ
←第1位
▼こちらもお願いします。

←第35位


続きを読む
美 女 暦
アクセスカウンター

    好評の定番・受験用図書
    図書の注文はこちら!

    一級ボイラー「合格パック」
    一級・合格体験記
    一級・専用ホームページ
    プロフィール

    nanayo0102

    カテゴリー
    記事検索
    メンバーリスト
    楽天市場
    • ライブドアブログ